さんぽ

環境関連、武術、その他、気になったことをつれづれに。

海鳥の90%がプラスチックを誤飲、最新研究で判明-増える一方の海洋ごみが、鳥たちの命を脅かす

久々の環境記事。

ここ最近は本当に環境関連の記事がYahoo等に掲載されない。

確実に環境破壊は進んでいるのに、それを伝える事は減っている。

2~3年前は単なる流行だったのか。

 

気付けば、もう手遅れ、なのかもしれないと思うと怖い。

というか、もう手遅れなので情報公開できない、だっだりして。

2015.09.07 
英国コーンウォールのニューキーで、プラスチックのごみをくわえるセグロカモメの幼鳥。(Photograph by Education Images, UIG/Getty)

 海には大量のプラスチックごみが流出している。海鳥のなかには、これを誤って飲み込んでしまうものがいるが、その数は全体の90%、2050年までには100%に達する見込みであることが、最新の研究で明らかになった。

 これは、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究チームが先週発表したもので、論文の筆頭著者クリス・ウィルコックス氏は、「体内からプラスチックが見つかる種の数も、その個体数も、毎年数%ずつ急速に増えています」と語る。

 

増え続けるごみとトラブル

 

 海鳥のプラスチックの誤飲については、数十年前から調査が行われてきた。胃の中からプラスチックが見つかった海鳥は、1960年には5%にも満たなかったが、1980年までには一気に80%へと跳ね上がった。(参考記事:「ワールド・イズ・ブルー母なる海に迫る危機 第5回 海はゴミ箱?」

 プラスチックの生産量は11年ごとに倍増しているという。ウィルコックス氏は、そうした生産量と誤飲する海鳥の増加に関連性があると指摘する。

 研究チームは1962年に発表された論文を再検証し、海鳥186種の生息分布域と海洋ごみの拡散状況のデータを合わせて、誤飲傾向の高い種の予測モデルを作成した。

 ウィルコックス氏によると、こうした種は、オーストラリア南部、南アフリカ、南米に多く見られるという。いずれも、太平洋南部、大西洋南部、インド洋の海洋ごみが浮遊しているエリアにごく近い海に面している。(参考記事:「不明機捜索で明らかとなった海洋ゴミ」

 アホウドリなどの大型の海鳥は、誤飲するプラスチックの量も多い。とはいえ、体の大きさに比例して誤飲傾向が高くなるわけではない。たとえば、米国アラスカ州付近の北太平洋に生息するウミオウムは小型だが、海に潜って餌を捕るため、ほかの種より誤飲しやすい。

 アホウドリの場合は、クチバシで海面をさらって魚を捕るので、浮いているプラスチックをうっかり飲み込んでしまうことがよくある。また、ウミツバメやミズナギドリは、沖合の島に生息して広い海域を餌場とするため、胃に大量のプラスチックをため込んでいる。(参考記事:「世界が見守るアホウドリのヒナ、初飛行」

 

ビニール袋からボトルのふたまで

 

 海鳥の体内から見つかるプラスチックは、ビニール袋、ボトルのふた、衣類の合成繊維、日光や波によって劣化した米粒大の破片などさまざまだ。

 誤飲による健康への影響と、海鳥の個体数の変化との関連性は、まだ十分には解明されていない。だが、集まったデータを見るだけでも深刻な状況であることはわかる、とウィルコックス氏は言う。

 尖ったプラスチックで内臓に穴が開けば命を落とす。大量に飲み込めば、内臓に餌を消化するスペースがほとんどなくなるため、体重が減って危険な状態になるだろう。科学者のデニス・ハーデスティ氏が調べた1羽の海鳥は、胃の中から200個ものプラスチック片が発見された。

「飲み込むプラスチックの量が増えれば、明らかに影響が出てきます。この傾向は今後ますます強くなっていくでしょう」とウィルコックス氏は語る。

 最近の研究により、海鳥の個体数は1950~2010年の間に67%まで減ったことがわかっている。

「海鳥は絶滅に向かっています。明日すぐにというわけではありませんが、急激に減っていることは確かです。その海鳥が直面している脅威の一つが、プラスチックなんです」と、ウィルコックス氏は訴えている。

 

----------

鳥にはなんの罪はない。

人の業でしかない。

いいの、これで?