知識のゴミを捨てれば、答えは見える【3】−危機に直面しても頭を混乱させない
2012年8月19日(日)(プレジデントオンライン)
■失敗学が教えるパニック回避術
10年5月中旬、感染拡大が続く宮崎県内の口蹄疫問題について今後の対応を迫った報道陣に、東国原英夫元知事が「我々は一生懸命やっているんです。毎日寝ずに」と怒鳴り上げ、記者会見を打ち切ろうとした。非常事態の状況下ではマイナス情報が錯綜し、トップの頭のなかは混乱の極みなのかもしれない。
しかし、そうした状況であるからこそ、トップは冷静に物事をとらえ、的確な判断を行う必要がある。少しでも判断を誤れば、社会的な影響がどんどん大きくなり、組織の存続そのものも危うくなるからだ。
そこで「ハイテンションのまま物事を判断しようとしても間違いを起こす可能性が高い。トップは間をおいて冷静さを取り戻すことも大切です」と語るのが、東京大学名誉教授で「失敗学」を世に送り出した畑村創造工学研究所の畑村洋太郎代表だ。畑村代表によると、組織内に次第に蔓延していき、その正常な思考を乱して危機的状況へと追い込んでいく“3つの主義”が存在する。
その1つ目が「形式主義」だ。たとえば大半の企業が「コンプライアンスを徹底している」と主張する。しかし「コンプライアンスとは何か」を尋ねて返ってくるのは「法令遵守」であることが多い。「実はその答えには『法令を守ればいい』『法令を守っているからいい』という意識が潜んでいます」と畑村代表は指摘する。法令遵守は社会的な要請の一部にすぎない。社会はよき“企業市民”であることを期待している。形式的な法令遵守だけだと、次第に社会的な要請と乖離してくる。その狭間で不祥事が発生し、組織は混乱の渦に巻き込まれていく。
残る2つは「管理主義」と「数量主義」。これらについて畑村代表は「管理を徹底すればするほど、現場はいわれた通りにしていればいいという形式主義に陥ります。また、売り上げや利益などの数字を追い求める数量主義に走ると、現場で起きていることがわからなくなる。その結果、不祥事などの危機的状況が生まれてくるのです」と解説する。
そうした3つの主義を蔓延させる原因となる企業組織の行動が「見ない」「考えない」「歩かない」の“3ナイ”だそうだ。だからこそ「現地に行く」「現物に触る」「現場にいる人に会う」といった“3現”によってトラブルを防ぐことが重要になる。しかし「それだけでは不十分で、経営トップはいつも仮想演習を頭のなかで繰り返していることが必要です」と畑村代表は釘を刺す。
頻繁に現場に足を運んでいれば、ささいな変化であっても肌身を通して察知できる。そして、その変化が次に何をもたらすのか、条件を変えながらシミュレートする。さらに、そこで出てきた答えに対する予防策を練っていくのだ。
また、畑村代表は「過去に起こった自分たちの失敗の原因を、事の出発点へ遡って探っていく『逆演算』を行っておくことも大切です」という。その際に重要なのは、原因を「要因」と「カラクリ」に分けて考えること。先ごろも大手コンビニのチケット販売の子会社で、幹部による売り上げ代金の不正流用が発覚した。コンサートの企画会社へ支払うまでに、タイムラグがあって、手元に滞留していたことが要因になっていた。
しかし、正常な人間であれば、会社の金に手を出さない。問題の幹部は不正流用した金を豚肉輸入会社の投資にあてていたそうだが、そうまでして儲けたい理由が何かあったはずだ。そこでトラブルの出発点へ遡っていくと、「ギャンブルで借金ができた」「女性問題で金が必要だった」などの理由が浮かんでくる。それらが畑村代表のいうカラクリで、その道筋をいくつかパターン化しておけば、次に同様のトラブルが起きそうなときに“芽”の段階で摘める。
そして、この仮想演習と逆演算の思考を行っておくと、いざというときに頭が混乱することなく、スムーズに事態に対応できるのだという。
「不祥事が発覚した際に外部が知りたがるのは、いつ、どこで、どんなことが、どういう経過で起きたか。その結果、会社にどのような影響が出てくるのか、社会に与える影響としてどのようなことが考えられるのか。それらの影響は長期化しそうなのかどうか。また、金銭面や人的、組織的な損失はどうなのかということなどです。それらをまとめたものが『ポジションペーパー』で、日ごろから演習を行っていれば、その時点でいえること、いえないことを含めて頭のなかを整理しながら作成することができます」
いまや社会からの信頼なくして企業の存続はありえない。経営トップだけでなく、中間管理職、そして現場の社員を含めた全社員が、この仮想演習と逆演算によって自分の仕事を見つめ直し、頭のなかを整理しておくことが強く求められているのかもしれない。
危機に直面しても頭を混乱させないための3カ条
1.冷静さを取り戻す「間」も必要と心得よ
2.3つの現場主義で仮想演習を実践
3.過去の失敗を活かす逆演算を怠るな