さんぽ

環境関連、武術、その他、気になったことをつれづれに。

10/24(土)の練習から 注意点と諸手突き

・突きの突き終わりから(体感)1~2秒止まっている。隙がありあり。

 →わざとだが、クセにならないようにしよう。

  突きが入った時は相手への注意として少し止まる、または相手を止める為の突きの時に止まる。

 

突きで止まらず、蹴りをかぶせる等、もう1~2連くらい続けて攻撃した方がよい。

 →蹴りをかぶせられたらいいけど、上段は無理。カラダカタイ。

  ミドルでもローでも、また突きを重ねてもよい。

  フック・アッパー系も入れる。

 

・止まる突きなら、突きではなく、相手に触れるだけや相手の肩、前手を抑える等の使い方に変えればいいのでは。

 →止まる突きなら、ではあるけど、

  相手の意識を逸らす、相手の攻撃を出させない手の使い方はある。

  それもあり。

 

左ストレートをもっと使う。

 →本当にごもっとも。特にカウンターで上段突き、また中段突きを下から突く。

 

・廻し蹴り。脛ではなく甲で蹴ればいいのでは。

 →甲でも急所に当たれば効かせる事ができる。鞭のようにしならせて蹴る。

  どうもブチ当てる、相手を止める系の蹴りを意識しての脛蹴りだが、

  甲蹴りも使えればよい。

  元々甲蹴りだったし、やればできる。

 

確かこれくらい。

あと自己振返りだが、

・捌きができてない。

 上段ありで空乱したけど、攻撃線を外す体捌き足捌きができてない。

 これだとラッシュに負ける。

 努めて意識、練習しよう。

上体振りを忘れる。

 これも最初は意識したが、次第に忘れていた。

 打たれないと覚えないのか俺。

 

JKFun12月号に記載されていた空手の高速上段突き。

諸手突きの要領(誌上では「助けてぇ!」の要領)で順突きを突いてみると、確かに更に間合いを詰めることができる。

遠間からでも届く。

しかも肩が入る(肩甲骨が入る)突きにもなる。

うまく下半身と連動させれば、使える突きだ。

 

あと、重心移動は「手」についてくるのではなく、「肩甲骨」についてくるもの、と。

肩甲骨のスムーズなスライドに導かれて、体幹、重心が移動する。

手はその肩甲骨を導くもの。

確かに、うまく身体が使えた時はそんな感覚や。

 

空手、すげぇ!面白い!!

 

(追記)

パンチ練習の動画、見れば見る程情けない。

TNK先生の受け、あれは相手の手に自分の手で触るというか乗せるというか。

かなり防がれている感。

コンビは3連がほとんどというワンパターンやし。

猛省やね…。