さんぽ

環境関連、武術、その他、気になったことをつれづれに。

突き-拳を走らせる。胸等への突き、バリエーション。

はー、道場の練習、ヌルい練習にしてしまった。
ここ数回、そんな感じ。

いかん、次回は締めて気合い入れた練習にしよう。柔法ばかりやってられない。打ち合い望む。

 

 

 

突き-順突き。

左前構えからの左順突きはいつもしっくりくる。

後脚-腰-背中-肩-拳の線が1直線になり、拳への重心移動もスムーズ。

右前構えからの右順突きはやっぱりまだしっくりこない。

たかが左右逆なだけでこんなにも同じようにできないものか。

 

拳を走らせる(疾らせる?)。

 

拳以外の身体はぼんやりとしか意識せず、できるだけ脱力。

構えはなるべく肩口に近い位置に拳を構える。

拳“だけ”が宙に浮いているかのように意識し、脱力しながら拳を進める。

肩口から弾き出す感覚で。

握れば握る程前に進むような、けれど相手に引きつけられるように、相手(の急所)と自分の拳との間にレールを敷きその上を拳が滑り降りるような感覚。走らせるっていうのか。

 

もちろん、肩は入れる、顔面突きなら拳は接触ほぼ同時に少し拳を傾ける(胴狙いなら縦拳)、重心移動、身体全体で突く、右半身背中の意識、腰を入れる、背中と腰の1枚化、膝を抜く、重心・バランスは進行方向へ、体軸ブレない、水平弧動。

 

-----

 

練習ではNMTさんが、胸、鎖骨下の突きを教えてくれた。他、肩、肘等関節を叩く、ガードをわざと叩く突き等。

少林寺ではたぶんあまり教えない突き方。

空手らしい、バリエーションに富んだ突き方。

こういうの、いいなぁ。

 

武専では教えるのかもしれないが、もしかすると護身的には不要とか考えられているのだろうか。

いざって時にはそんな技術を使う事ができない、とか。

基本、腎突きのような考え方で合っていると思うが、でも練習しないと出せるものも出ないだろう。知っていて損なんかないと思う。

腎突き、本物はどういう突きなのか知りたい。

 

あと蹴り。前蹴りと前足底での回し蹴り(三日月蹴りのように)、膝の強化。

何より、やっぱりフィジカル、基本的な体力、反射の向上は必要。