さんぽ

環境関連、武術、その他、気になったことをつれづれに。

「いじりキャラ」vs「いじられキャラ」どちらが出世するか

(プレジデントオンライン)PRESIDENT 2011年10月3日号 掲載

強力なリーダーシップを発揮して出世するタイプもいれば、親しみやすい性格から人望を得る人もいる。どんなキャラクターを演じれば、出世の早道となるのだろうか。

「日本ではあまり紹介されていませんが最新の心理学では、1人の人間のなかでいろいろなキャラクターが状況に応じて出現することがわかっています。出世したいなら置かれた職場環境、仕事の状況、地位・肩書に応じて臨機応変に適切なキャラクターづくりや、自己演出が必要です」

と話すのは明治大学情報コミュニケーション学部の石川幹人教授。進化心理学が専門である。

わかりやすい話、ベテランのお笑い芸人のように、ツッコミ担当のいじりキャラ、ボケ担当のいじられキャラをケース・バイ・ケースでうまく使い分け、場の雰囲気を和らげたり、笑いをもたらしたりという役割を担うことが組織や集団のなかで存在感を高めることにつながるのだ。

「いじったり、いじられたりする笑いのスキルは、太古の昔から集団のなかで“武器”になった。笑いの中心になれる人は集団のなかで幅を利かせられるのです」(石川教授)

なぜ、優位に立てるといえるのか。通常、集団内では、そこに属する人間同士が協力して、他の集団(他社)に対抗しようとする。その際、チームとしての一体感や結束感が強い集団ほど、他を凌駕するパワーを持つ。誰かが面白い話やジョークを言ったり、滑稽なしぐさをしたりすれば、爆笑であれ、つられ笑いであれ、場はなごみ、一体感が高まる。それは、1万年以上前の狩猟採集の時代に集団の単位で人間が生き残っていくために根づいた感情だという。

この「同調して笑う」ことでチームの共感がぐっと引き上げられると、互いの作業分担が円滑にすすむ。人間関係には、コミュニケーションの食い違いや否定的感情がたびたび発生するものだが、ユーモアはそれを笑いに転化し、一同に肯定的な感情を喚起する効果もある。そうやって集団の協力がうまく働けば、チームのパフォーマンスは自然に上向く。

「笑いを提供する者は目には見えないものの、集団に確かな貢献をしています。当然、周囲の評価も高まる。だから集団内での優位性も揺るぎのないものになるのです」(石川教授)

特に笑いのスキルを持つ者が評価を受けやすいのが女性の多い職場だと石川教授は語る。それは女性のほうが、共感能力が高いためだ。

「狩猟採集の時代、男性が遠くまで狩猟に出かけたのに対して、女性は居住地に残って育児をしたり、周辺で採集を行ったりと、分担がなされていました。女性のほうが多くの人々と交流する必要性が高く、共感能力が、女性の“生き残り”に大きく影響しました」(石川教授)

女性がフラットな人間関係を志向する一方、かつて狩猟を受け持った男性はどちらかといえば、競争的で上下関係を形成しやすい傾向がある。ヒエラルキーの世界に窮屈な思いをする半面、上下のつながりに妙な安心感を覚える人も多いだろう。

しかし、例えば男性ばかりの会議では、権力ある人物の意見に全メンバーが迎合してしまうことがしばしば起きる。それは、連携ではなく上下関係の空気が支配しているから。男性が牛耳り、笑いやユーモアを軽んじるような集団では、「今後は共感的な女性が活躍できないばかりか、有能な若手の男性までもが働く意欲を失ってしまう可能性がある」と、石川教授は語る。

では、どうやって組織にユーモアをもたらせばいいのか。

「笑いのとり方には、いじることといじられることの2つがある」

そう話すのは、放送作家で、ベストセラー『いじり・いじられ術』の著者・田中イデア氏である。「歴史上の人物で言えば、いじられ上手の典型は豊臣秀吉」だという。

農民の家に生まれながら、大出世を果たし天下を取った戦国武将。社会の最底辺から頂点へとのぼりつめる過程では、人の心を掴む天才とされる秀吉の「人たらし」術がいかんなく発揮されていたといわれる。

 例えば、ある寒い冬の夜、外出する信長のために懐で草履を温めていたというエピソードもその巧みな戦略のひとつだ。「少しでも信長にいじられたくて、誰1人思いつきもしない突飛な行動にでた」(田中氏)。そして「サル」という人間としての尊厳が微塵もないあだ名を嫌がることよりも、直接信長にいじられることを喜んだのだ。

「大きなコネでもない限り、まずはいじられ上手にならなければ、大きく出世はできません。上司に引き上げてもらえるよう立ち回るのです。いじりキャラをきどって軽率なツッコミを入れたばかりに上司の逆鱗に触れては一大事。だから最初は、仕事でも雑談でも、ちょっとした機会に自分を売り込む。自分の得意不得意をネタにする。それによってパーソナルな接点ができたら、報告・連絡・相談という基本を徹底して心を開いて接する。仮に仕事が同僚よりやや劣っていても、上司が『あいつの分は俺がフォローしてやろう』と面倒を見てくれます」

一方、いじりキャラは出世に不要かと思いきや、さにあらず。平社員のときは「いじられキャラ」で評価されたとしても、中間管理職として部下を束ねるようになり、さらに役員、経営者と出世の階段を上るにしたがっていじり術の活用が必須となる、と田中氏は言う。

田中氏が想定するいじりキャラのイメージは、上杉謙信だ。正義感が強く情にも深かった謙信だが、田中氏はとりわけ家臣に対する行動に、組織を率いる人物ならではの「いじり技」を感じるという。

謙信には部下の人心掌握のためのいじりエピソードがたくさんあります。家臣が派閥をつくり、内部抗争をはじめて足の引っ張り合いをしだしたとき、謙信は『信長や信玄なんかもう知らない。この世に飽きたので出家する』と言いだした。そしたら部下が大慌て。もう二度と争いを起こしません、と誓い合ったのです。じつは、後の研究で謙信は出家する気など当初からないことがわかっています」

部下が慌てるのを横目で見つつ、やる気を起こさせる。「いじりキャラ」に徹することで、リーダーシップを発揮したのだ。

田中氏は「いじり・いじられ」のスキルの重要性をこう語る。

「いじられ上手は、上司・同僚・取引先など多くの人から話しかけられ、不思議と高い評価を受けます。一方、部下を率いるようになると、誰とでも会話を途切れさせず、場を盛り上げるための『いじり上手』が人気を得るようになるのです。円滑な人間関係こそが出世の早道です」

では、究極の処世術であるゴマすりはどうだろうか。「内側に閉じている」という特徴のある日本型組織のなかで、のしあがっていくためにはゴマすりもしたほうがよいのだろうか。

前出の田中氏によれば、ゴマすりも立派な「いじり・いじられ」の1種。「最近のあなたの活躍はスゴすぎますね」といった“褒めいじり”を実践したり、「私のような未熟者は課長にもっと指導していただかなくては」といったいじられキャラを演じることによって、良好な上下関係を補完・強化するのだ。

「上司の感情に直接訴えるゴマすりで、相手の感情に“貸し”をつくることができます。(業務上で上司に貢献しなくても)上司に『あいつに“借り”がある』という気持ちを少しでも持たせられれば、何かの機会にリターンがやってくる」(石川教授)

「組織では実力ばかりが問われることはありません。組織人は上司に評価されるのが常である以上、出世のためには可愛がられる存在であらねばならないのです」