さんぽ

環境関連、武術、その他、気になったことをつれづれに。

自分を褒め、仕事を楽しみ、モチベーションを上げる!/喜田 真弓

2012年9月13日(木)

「カリスマ」営業マンとか、「カリスマ」技術者とか、人々を魅了するような資質や技能をもった人気者が身近にいないだろうか。アシストで言うなら、データベースの技術を担当している佐瀬(さぜ)がその一人だ。

【マイペース、だけどチームプレーを忘れない社員】

株式会社アシスト 情報基盤事業部 データベース製品統括部 ビジネス推進部 佐瀬 力 (Chikara Saze)
2001年アシストに入社。データベース技術統括部に配属され、以来一貫してデータベースの技術職を担当。今年からプリセールスも担当している。

入社11年、後輩はもちろん、そのキャラクターと働きぶりで同期からも一目置かれている佐瀬。入社後1期のみサポートセンターに修行に出たのが唯一の別部署経験で、それ以外は一貫してフィールドエンジニアで且つデータベース分野一筋。製品導入や障害復旧といった基本から始め、設計などに範囲を広げた上で2012年1期からはプリセールスを担当している。社内外から佐瀬を指名して仕事がくるのも、その知識や技術力はもちろんだが、エンジニアとしての仕事への姿勢が大きい。

土日でも家で仕事をすることもあるという佐瀬は、ワーカホリックでも仕事依存症でもないが、仕事のことは常に頭から離れない、という。

「仕事には全力で取り組んでいます。そのことは家族みんなが理解してくれているので、土日などの休日であっても仕事のことを考えたり、実際に仕事をしても家族から文句を言われることはありません。仕事が好きですし、仕事ができるようになることも大好きです。ただ、コツコツと一つ一つ丁寧にやっていくような仕事も大変重要だと思っていますが、それだけだと変化がなくて面白くない。“佐瀬だからできる”ような無茶な仕事を頼まれた時の方がテンションがあがります」

やりたいからやってるだけ、と佐瀬は言う。やりたい時、やれる時はとことんやる。だが、帰りたいと思えば定時に帰るし、眠いな、という理由だけで休暇も取る、これが佐瀬流の働き方である。

「体調不良で半休する後輩を見ると、“もったいないな。体調崩す前に休めばいいのに”と思います。最近、自分で『会社に12時間以上いないルール』を作りました。9時に来たら、遅くとも21時には帰ろうと。最近参加してる社内プロジェクトは朝の会合が多いのですが、そういう日は朝6時半くらいに来て18:30には帰る。こんなことを考えたのも、最近、自分の体力的に12時間くらいがパフォーマンスの限界かな、と思ったにすぎません」

アシストの社内でも、いかに「ワークライフバランスをとるか」という取り組みがなされている。しかし佐瀬は、仕事も含めて自分の人生は自分でコントロールするもので、それを会社や他人に取り組んでもらわなければならないという現実に違和感を覚えると言う。

「言葉は悪いかもしれませんが、自分の人生なんだから好きにすれば、と思います。会社は仕事をする場所なんだから仕事をするのは当たり前。当たり前のことをするのに、頭でっかちにワークライフバランスなんて考える必要があるんでしょうか。仕事は当たり前にやる、ただそういう中で、いかに自分のしたいようにやるかを考えていきたいですね。自分でコントロールして休みたい時には休む、逆に思いっきり仕事したい時は仕事をする。それでいいと思います。だって自分の人生でしょう」。こう言いきる佐瀬だが、最初からこんなに自信にあふれていたのだろうか。

「大学に入るのに浪人もしましたし、総合的に見れば勉強は得意ではなかったと思います。素行も、優等生でもなくヤンチャなことをするでもない、普通でしたね。こういうことを聞かれると”何か武勇伝があれば・・・”と思ってしまいますが、何もないです。アシストに入社してからは、1年目にOJTリーダーと一緒に重点顧客のサブ担当を体験させてもらったことが、それ以降の仕事に大きく影響したと思っています。当時は人の倍働くことを意識していました。2倍の時間働けば、勉強の得意でない自分でも、もしかしたら人と同じか、うまくいけば1.2倍ぐらいの成果を出せるんじゃないかと思ったからです」

入社3年目、佐瀬は長野県のお客様に一人でデータベースのバックアップリカバリの設計、構築、テスト、運用シェル作成、手順書作成、レクチャーその他という支援を提供することになる。しかも東京から長野への出張だ。初めてのおつかいのように、佐瀬がどんなにわくわくしてこの仕事にあたったか、言うまでもない。2年間学び、行ってきたことすべてをつぎ込み、佐瀬は任務にあたった。

「その時のお客様が自分と同い年でとても気が合ったということもあり、率直に相談し合いながら仕事を進めていくことができました。さらにそれを自分のリズムで実施するということができた、とてもよい仕事でした。この仕事を進めながら徐々に、“自分にもできることがある”、という自信が生まれたんだと思います。それまでは例えば製品の導入など、システム構築のほんの一部しか対応してきませんでしたが、この支援ではデータベースに関する支援の多くの範囲を自分で実施することができました。たくさんの種類の仕事を、しかも一貫して実施できたことやそれを自分でコントロールしながらできたことはとても大きかったと思います」。こうして、人の2倍働いた成果は、多様性や自律性、一貫性のある支援が自分でもできるという成功体験につながった。

アシストの営業マンは週に15件の顧客訪問を必達目標に掲げている。これは創業者トッテンの『営業はバッター・ボックスに立たなければヒットは打てない!』という方針からだ。野球と違うのは、重要なのは打率ではないということ。打率を上げたければ調子の良い時だけとか、打てる投手の時だけ打席に立てばいい。しかし営業マンに必要なのはお客様との関係構築のための活動であり、種をまき、こまめに水をやり続けなければ収穫など期待できない。

「顧客訪問15件は営業の話ですが、技術も同じことが言えると思います。数をこなすということは非常に大切で、技術者は特にナレッジが自分に蓄積します。蓄積した知識や経験は、脳内に形成されるシナプスのように相互に働き始めます。シナプス化するのには訓練が必要かもしれませんが、まずは知識や経験をたくさん貯めること。知識や経験が増えると、ところどころで、“あ、これは以前やったあれに似ている”とか“この仕事は誰々がやっていたあれを参考にしてみよう”とか、トラブル対応でも勘が働き、仕事は効率的になりますし、クオリティも上がります。自ずと周りの評価は上がっていくでしょうし、それは自信につながっていくわけです」と佐瀬。経験を積むことでナレッジが増え、自信につながると、自然と仕事へのモチベーションも上がるというわけだ。

働いている人は多かれ少なかれ、人の役に立ちたい、もしくは自分が成長したい、この2つを基本的なモチベーションにしていると思っています。人の役に立つためには自分に能力があることを知らなくてはならず、それはもう、がんばるしかありません。ただ、不幸なことに、がんばっているのに誰にも認められず、そのために能力があることを知らずに過ごしている人もいます。ただそんな人にも自分が成長したいというモチベーションはあって、誰かが認めてくれなくても、自分が認めることで、そのモチベーションは叶うはずです。自分がチャレンジして、できた時には自分で認める。よくSkypeで、“俺って天才だな!”って書いたりするんですが、周りの反応は『はいはい』とか『でたでた』だけですが、まぁ、それでもいいんです」と佐瀬は言う。

佐瀬を入社時から知っている元上司の細井は、
「新卒で入社し、私達のチームに配属された当時から、前向きで向上心が高く、仕事もプライベートも力を抜かないという佐瀬さんのスタイルは全く変わらないですね」と言う。
「当時の我々のチームは結構多忙な時期で、新人の佐瀬さんにも、少しでも早く仕事を覚えてもらって、1日でも早く活躍して欲しい、忙しくてもある程度仕事に対して自己管理ができるようになって欲しいと思っていました。メンバーが少なく仕事も溢れていた時期だったので、本人のポテンシャルが高く与える仕事を難なくこなす彼に、どんどん次のレベルの仕事をアサインした記憶があります。それでもどんどん吸収してくれて、任せられる安心感もありました。また、よく飲みにも行きました。仕事だけでなく、飲み会の席でも活躍できる素質もあり、これはお客様にも気に入っていただけるなと確信しました(笑)。その後、彼とは部署は変わりましたが、前向きに行動して成果を上げ、社内外で活躍している彼の話が聞こえてくると、”あいつ頑張ってるな、”と、自分のことのように嬉しくなりますね」

佐瀬は、自分なりのスタイルで自由に仕事ができるようになったのは細井をはじめ、たくさんの先輩や同僚のおかげだと感じている。
「アシストにはすごく能力の高い人、純粋に仕事面で尊敬できる人がたくさんいます。仕事を、楽しみながら取り組む人がいて、そしてみんなの仲が良い。仕事に垣根を作る人がいないわけではないですが、そうでなくて、お互いの領分を共有して助けあう人たちがいること。それらが強みとなって会社としてきちんと黒字が出ているのだと思います。20年ぐらい前に、『なぜ会社に入りたいのか』を考えたことがあって、その時の答えは『個人よりも会社にいた方が、より大きな看板で働ける、影響度もそのぶん大きくなる、だから会社に入りたい』と結論づけました。今もこの考え方は変わってません。自分がやりたいのは『デカい仕事』なんです」

マイペースだといわれる佐瀬だが、実はチームで働くことが足し算ではなく掛け算のように大きな力になることを知っている。そして自由に仕事ができるのも、たくさんの先輩たちからさまざまなことを学んだおかげだということも。

「一緒に仕事をした上司、先輩たちからは、ほんとにいろいろなことを教えてもらっています。お客様の業界を知ることが大切だと、初めて証券会社を担当した時、最初に東京証券取引所に連れていってもらったり、お酒の飲み方や年配のお客様との付き合いの仕方、また自分の部署以外の部署の人と付き合うことの大切さ、等々。楽しみながら仕事をしている先輩たちのおかげで、自分も楽しく働くこつを習得したのだと思います」

「楽しみながら仕事をすることは大切だと思います。真剣な仕事でも間に息抜きを入れ、視野が狭まらないように気をつけています。先日もトラブル対応でお客様先にお伺いしたのですが、営業とサポートセンター、各上長などとSkypeで連携しながら対応を進めている中で不意に生まれる隙間の時間には、お互いが少し息を継げるような話題を振って緊張を緩め、それからまた再度テンションを上げ、“さぁテスト結果が出たよ、分析しよう!”と一丸となって対応するんです。シビアなトラブル対応時でも、そういう楽しさは忘れないようにしたいと思っています」

良いところを見つけてくれる同僚、肯定してくれる上司がいる人は幸いだ。もし誰も褒めてくれなければ、マラソンの有森選手ではないけれど、自分で自分のことを認めてみる。でも一番大切なのは、その前に任された仕事を徹底的にやってみることだ。それをせずに、もっと自分にはできることがあるはずなどと頭の中で考え、上司はわかってないと愚痴っているかぎり、たとえライフワークバランスに取り組んでも永遠に目的は達成できないだろう。

そしてなにより、ライフとワークのバランスをとるためには仕事を楽しむことが大切だ。仕事を楽しむことは大きなスキルであり、モチベーションを上げるツールでもある。それが生活を充実させ、まわりを楽しませ、そして組織に貢献するということを、佐瀬は実証している。


−−−−−−−−−−

いろいろ参考になる。
・『会社に12時間以上いないルール』。
 9時に来たら遅くとも21時には帰る。朝早い仕事が必要なら朝6時半くらいに来て18:30には帰る。
 「最近、自分の体力的に12時間くらいがパフォーマンスの限界かな、と思ったにすぎません」ってのもわかる(笑)。

・仕事は当たり前にやる、そしていかに自分のしたいようにやるかを考える。
 自分でコントロールして休みたい時には休む、逆に思いっきり仕事したい時は仕事をする。
 それでいいと思います。だって自分の人生でしょう。

・自分が成長したいというモチベーションがあるなら、誰かが認めてくれなくても、自分が認めることで、
 そのモチベーションは叶う。自分がチャレンジして、できた時には自分で認める。
 よくSkypeで、“俺って天才だな!”って書いたりするんですが、周りの反応は『はいはい』とか『でたでた』
 だけですが、まぁ、それでもいいんです。
 (笑々)。

・お互いの領分を共有して助けあう人たちがいること。
 それらが強みとなって会社としてきちんと黒字が出ているのだと思います。

・良いところを見つけてくれる同僚、肯定してくれる上司がいる人は幸いだ。
 もし誰も褒めてくれなければ、マラソンの有森選手ではないけれど、自分で自分のことを認めてみる。
 でも一番大切なのは、その前に任された仕事を徹底的にやってみることだ。
 それをせずに、もっと自分にはできることがあるはずなどと頭の中で考え、上司はわかってないと愚痴っている
 かぎり、たとえライフワークバランスに取り組んでも永遠に目的は達成できないだろう。