さんぽ

環境関連、武術、その他、気になったことをつれづれに。

稼ぎ続けるエリートの思考習慣

プレジデントより

■なぜ学歴エリートほどリスクを取らないか

[茂木] 津坂さんは外資投資ファンド日本法人の代表としてグローバルな投資を手がけられていますが、現在の日本は魅力的な投資先なのでしょうか。海外での会合に参加するたびに、グローバルに経済を見ている人たちが、日本の社会や企業に対して強い不満を抱いているのをひしひしと感じます。いったいこの国はどうなってしまうのでしょうか。

[津坂] 大きな危機であると同時に、大きな転換点を迎えているのだと思います。エズラ・F・ヴォーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』が出版されたのが、1979年。その後、貿易摩擦などから「ジャパン・バッシング(日本叩き)」が始まり、バブル経済が崩壊。「失われた10年」を経て、「バッシング」は「パッシング(日本外し)」に変わりました。日本への関心度の低下が続いています。たとえばダボス会議世界経済フォーラム年次総会)でも、日本人の発言が注目を集めることは滅多にありません。

[茂木] 2011年度のヤング・グローバル・リーダーズに選出された齋藤ウィリアムさんが、ダボス会議についてこう話していたのが印象に残っています。
ダボス会議は基本的にどのセッションも定員オーバーになるのですが、11年1月に菅直人首相(当時)がスピーチをしたときには聴衆が集まらず、政府関係者が慌てて人を集めていたんですよ」
 なぜこんなことになったのでしょうか。

[津坂] グローバルなシステムの中で、現在の日本がうまく機能していないことが、大きな要因でしょう。それは金融の世界だけではありません。最近、東京大学が「秋入学」への全面移行を提案し、話題を集めました。世界の主要大学は秋入学なのに、日本だけが「春入学」にこだわっている。秋か春かは、「small thing(取るに足らないこと)」ですが、結果として日本の大学は世界から取り残されてしまった。それでもまだ危機感が十分ではありません。人より目立つな。全員が一等賞なのだ。そんな横並びの現状維持の発想が根強いように感じます。

[茂木] 「東大が秋入学になるかどうか」は騒ぐほどのことではありませんよね。変化としてはむしろ「not enough(十分ではない)」です。あらためて思うのは、日本のエスタブリッシュメントやエリートと言われてきたような人たちが、まったくリスクを取ろうとしないことです。リスクを取らないことが最大のリスクなのに、そこから目を背けている。

[津坂] 同感です。やはり危機意識が希薄な気がします。英語では「out of the box thinking(箱の外の思考)」と言いますが、グローバルな競争に勝つためには、従来の枠にとらわれない発想で物事に取り組む必要がある。言い換えれば、既存の秩序を壊していかなければならないのです。戦後、日本人は必死に働きました。いまより英語が苦手だったのに、「馬鹿野郎、売り上げが立つまで帰ってくるな!」と会社に言われて、海外を飛び回った。電機、自動車、商社、銀行、いずれもそうです。60年代までの日本は必死に頑張る国でしたし、素晴らしいイノベーターもたくさんいました。


市川海老蔵はハーバードなら合格

[茂木] 僕は東大理学部を卒業してから、東大法学部に学士編入したのですが、その同級生たちには失望しました。自分の将来について、「大蔵省に入って、3年後には地方の税務署の署長になって、地元の名士の娘と結婚して、官僚のうちはあまり給料を貰えないから妻の実家のお世話になって、天下りを2回して、退職金をたくさん貰って──」といった話を真顔でするからです。この学部はもうダメだとつくづく思いました。津坂さんは高校卒業後にハーバード大学に進み、現在は日本の「ハーバードクラブ(同窓会組織)」の役員をお務めです。東大とハーバードの違いとは何なのでしょうか。

[津坂] ハーバードの教育のすべてがいいと言うつもりはないのですが、ほとんどの授業が議論の中で進められます。「正解は何か」を求めるのではなく、「よりよい結論に至るプロセス」が学びの中心に据えられているからです。

[茂木] NHKが「ハーバード白熱教室」という番組でマイケル・サンデル教授の「Justice(正義)」という政治哲学の授業を紹介したところ、大きな反響がありました。教室には1000人を超える学生が詰めかけていますが、対話形式で授業が進んでいきますね。

[津坂] ハーバードでは「ソクラティック・メソッド」と呼ばれています。古代ギリシアの哲学者ソクラテスのように、教師と生徒が対話を重ねながら問いを掘り下げていくシステムです。

[茂木] 日本からの留学生は、まずそのスタイルに驚くそうですね。教師は正解を示そうとせず、いつまでも議論が続く。日本の教育システムでは、正解を覚え込むのが勉強とされてきました。日本の文系エリートを養成してきた東大法学部では、いまだに多くの教授たちが90分間しゃべり続け、学生たちはそれをノートに取り続けている。情報のやりとりは一方的で、学生は、教師が言ったことを覚えることを求められるわけです。
 日本では「ハーバードは優秀」と言うときに、偏差値というヒエラルキーでトップにいる東大と同じようなイメージを当てはめがちですが、それは全然違うんですよね。多言語話者について書かれた『Babel no more』(未邦訳)という本には5カ国語を操るハーバードの卒業生が出てきます。彼のIQは105だったそうです。よく冗談で言うのですが、歌舞伎俳優の市川海老蔵は、東大には絶対に入れないと思いますが、英語さえできればハーバードには入れる可能性がある。

[津坂] もちろん数学や語学力など、入学に際して基盤となる能力は必要です。しかし、米国の大学は受験生の総合力で判断します。アカデミー賞主演女優賞ナタリー・ポートマンも、ハーバードを卒業していますね。日本の教育制度では、そういう「その他」が評価されません。

[茂木] AO入試は、日本では「ゆるい入試」とほぼ等価になっていますよね。どうも日本人には「全人格的な判断をされたくない」という風潮があるようです。

[津坂] どういう意味ですか?

[茂木] ツイッターでの反応なんですが、単に試験で測られるのはいいけれど、人間として裸にされてジャッジされるのは嫌だというんです。しかしアメリカでは、人間としての魅力や力を訴えていくことが常に求められますよね。

[津坂] いまは世界的に転換期にあると思います。たしかに日本は「失われた20年」を過ごしました。でも、見方を変えると、これから新しい「100年勝負」が始まるところともいえます。インターネットの影響が大きいですね。英語が世界の言語になり、英語を学べば世界中とつながることができる。そしてソーシャルネットワークやEコマースなど、これまでとは秩序の違う世界が出てきました。

[茂木] 同感です。僕はインターネットについては非常にパッションを持っています。僕の専門である脳科学の視点から見ると、インターネットの本質は「contin gency(偶有性)」なんです。日本語に訳しづらいのですが、「必然と偶然が混ざり合う状態」という意味です。規則性はあるが、ランダムな要素もあるため、何が起きるかわからない。だから様々なリスクとチャンスがあるわけです。
 こういう世界と向き合うためには、東大よりもハーバードの教育のほうが優れていることは明らかです。正解を覚え込ませる教育は「偶有性」を扱えない。

[津坂] インターネットを使えば、どれだけ夢が実現するのかということを、教育でバンバン教えていくべきですよね。大切なのは、たったひとつの正解に満足することではなく、よりよい答えを求めて常に問い続ける姿勢です。誰しもある予測のもとに計画を立てて動き出すわけですが、予測が外れても次の手を打てばいい。残念ながら、日本ではエリートほどリスクを取らない傾向がありますね。


■中国・インドの人材をサムスンが集める理由

[津坂] 私は大学卒業以来、約18年を米国で過ごしました。金融や投資の世界でキャリアを積み、6年前、日本に戻ってきました。帰国について、「なぜ日本なんかに戻るのか」と心配する友人が大勢いました。経済はよくないし、政治は滅茶苦茶。米国にいるほうがいいだろうというんです。いろいろな理由がありましたが、ひとつには日本人として、日本に貢献したいという気持ちがありました。
 一時帰国して、いろいろなところを歩いてみると、若者の目が輝いているのに気づきました。残念ながら社会人は違った。でも若者は生き生きとしていると感じたんです。私個人としてはまだ日本では大きな仕事をなしえていません。やはり、あっと驚くようなことをしないと、影響力はないというのが日本ですから。また一方で、そういうことをすれば叩かれます。でも私はそれを恐れていないんですね。いいチャンスでは動きたい。

[茂木] いま日本で一番深刻だと思っているのが、電機メーカーの不振です。アップルは世界最大の時価総額を誇る企業になっています。一方、ソニーは音楽や映画といった事業を持ちながら、iPodiPhoneのような商品を作れなかった。インターネットとグローバル化に適応できずにいる日本企業の危機は深い。海外のファンドの力で、大きな事業再編が起きたほうがいいとすら思うのです。

[津坂] 私はすこし楽観的です。アップルもずっと素晴らしい会社ではありませんでしたよね。スティーブ・ジョブズというリーダーを追い出した会社で、97年には深刻な経営難に陥った会社です。わずか15年でいまの姿に成長しました。

[茂木] そうですね。でも人材を入れ替えないと無理でしょうね。

[津坂] ご指摘の通り、飛躍的な業務改革は、同じ秩序の中ではなかなかできませんよね。人材の根本的な補強が必要です。

[茂木] 日本の問題は、企業や社会をマネジメントする側にあると思います。経営者などのリーダーたちが勇気を持って新しい時代を拓こうとしているかどうか。僕は「deregulation(規制緩和、自由化)」は人間の脳にもあると思っているんです。脳科学の用語で言い換えると「脱抑制」です。これはダメだ、こうすべきだ、などと抑制ばかりかけていると、ポテンシャルは開花しません。逆に何でもやっていいよとすると、ブワっと一気に開花するんです。要するに、この国がダメになるのも再生するのもマネジメント次第だと思うんです。たとえば津坂さんが日本企業への投資の是非を判断するときには、その企業の何を見るんですか。

[津坂] 日本企業の場合、われわれが最も重視するのは、経営者が変化や飛躍を起こしたいと感じているかどうかです。危機感があり、外部の人材を受け入れる体制が整っていれば、私は喜んで投資します。たとえば韓国のサムスンは、いま中国人とインド人を大量に採用しています。将来の市場がどこにあるかといえば中国とインドなのですから、中国人とインド人の優秀なスタッフが中にいなければ、その企業が成長するはずがないのです。


■戦いを挑むのか、その前に諦めるのか

[茂木] 福沢諭吉は『文明論之概略』で、幕末から明治への変化を「恰あたかも一身にして二生を経るが如く」と表現しています。まさにいまの日本にはインターネットとグローバル化という2つの黒船が来ていて、すべての日本人が「一身にして二生を経る」という変化への覚悟を持つべき時代です。本来、人間の脳にとって変化することは最高に楽しいことです。だから、「変化すること自体が善である」という発想に変えていかないといけません。

[津坂] 世界が変化に対して必死に適応しようとしている中で、日本だけが持続可能ではなくなった古いシステムにしがみついているように思えます。

[茂木] 大切なのはスピード感ですよね。僕は、「小泉改革」以来、日本の有権者が求めていることはただひとつ、「あまりにも効率の悪いパブリックセクターを何とかしてくれ」という思いです。これは大学にも同じことがいえます。大学教授と話していると、まるで市役所の窓口の人と話しているみたいだと、よく悪口を言うんです。パブリックセクターと教育の立て直しは、日本のアジェンダとして一番重要だと思います。その点で、いま大阪市橋下徹市長が支持を集めている理由もよくわかります。

[津坂] 橋下さんは変化を起こそうとしていますよね。自分なりの仮説を立てたら、とにかく実行する。バットを振るんです。10回振って3回当たれば、3割打者です。1回も振らなければ、ゼロです。得点できません。橋下さんはともかくバットを振って点を取りにいっている。それだけでも素晴らしいことだと思います。

[茂木] 外資ファンドを「ハゲタカ」と呼んだり、「小泉改革」が格差を助長したと批判したりする人たちがいますが、それ以外に方法がないんだから仕方ないだろうと思います。TPPの問題もそう。現状を変えないと、国が滅びてしまう。

[津坂] 世界の一員として戦うかどうか。戦って勝つチャンスをもらうか、戦う前に諦めるか。現状維持では通じない時代になったのではないかと思います。

−−−−−−−−−−

Webより引用させて頂きました。
かなり的を得ている説だなぁ、と。
脳科学がどうこうはわかりませんが、変化が必要という点、橋本さんの評価等はとくにそう思います。
それしかないなら仕方ないとか、そうだなぁ、と。
変化は善である、と捉えなければ(と強制して考えるのも変ですが)。

>脳科学の用語で言い換えると「脱抑制」です。
 これはダメだ、こうすべきだ、などと抑制ばかりかけていると、ポテンシャルは開花しません。
 逆に何でもやっていいよとすると、ブワっと一気に開花するんです。

へー、そうなんや。
心理学でも同じような事あるのはやっぱ繋がってるんやね。脳やし。
仕事でも同じような事を言えるようにならないとな、と(今部下いないけど)。